今回は、NFT関連の詐欺、ビジネスについての注意喚起です。
NFTに投資するとお金が増えるというのは詐欺で、あなたを養分にしようとしてよくわからない新しい言葉を使い何度も騙しに来ます。
この記事ではどうしてそうなのか説明しますので、騙されないようにしてください。
NFTに出資したら儲かるわけがない

今回はNFT関連の詐欺、ビジネスっていうのがちらほら出てきてるんじゃないかなということで話していきたいと思います。

暗号資産でマイニングエクスプレスだとかずっと言い続けたやんか。
あれの後、今度みんなの知らない言葉、NFT来るぜって言ってた。

確かに出てきてますよね。

なんでNFTでマルチにするの?っていうことよ。
つまり、ネズミ講なんだって話なの。

結論はそうですね。

本当に何回も同じことをね。
だから昔だったら、それが互助会っていうのがあったわけよ。
ネズミ講、天下一家の会があったわけよ。

はい。

こんな価値のないものを、こんな値段で売るとかね。
そしたらテレフォンカードがあったり、リゾート会員券があったり、それで暗号資産ね、仮想通貨でビットクラブがあったり、ビットリージョンがあったりもう全部詐欺だったわけじゃない?

はい。

これをマイニングって言ったり、今度はアービトラージって言ったり。
いろんな新しい言葉で、詐欺が何回も何回も。
もう本当分かってよ、ポンジスキームだっていうことを分かってほしいよね。

はい。

ステーキングって言ったら、ルナテラが吹っ飛んだわけよ。
ステーキングサービスで、
「これ担保にドルが付いてるから大丈夫」
って言ってて。
「これは安定してる、そんなに儲からないけど、安定してて収益を上げるんだ」
って。
これルナテラが吹っ飛んだわけよ。

うん。

じゃあ、そんなのがあってぐじゃぐじゃになって、マイニングエクスプレスも全部やって、NFTですよ。

でも多分2021年ぐらいからNFTって言われてて。
世界的にはニューヨークかどこかで、世界的なお祭りとかで、日本よりももっとNFTが取り上げられたりしてますね。

それですごい有名なのはTwitterとか、創業者のジャック・ドーシーが、自分の最初のTwitterでの投稿が300万ドル(5億円ぐらい)になったのよ。
こういうのがあって、もしかしたらそういった芸術作品の芸術とは認めないとかだったかな。
ノンファンジブルトークン、非代替性トークンだから、その価値があるものが本物かどうかをブロックチェーンで管理する。

はい。

だからそれがブロックチェーンで、ここはこの後のいきさつはこういうのだよっていうのが、ちゃんと分散台帳で記録してたら、これは間違いなく本物だよねって。

うん。

ゲームのアイテムとか、そういうのだとか、サードパーティーで開発したものがNFTとして売られたりだとかさ、こういうのになったわけよ。
だからちゃんとわかってるのかな?

でもNFTと例えば今ブロックチェーンって話が出ましたけど、一個一個わかっていないと理解できずに参加してる人の方が圧倒的に多いんじゃないですかね。

だから例えばスニーカーとかのもあったけども、このスニーカーを欲しがる人が多かったら、限定品買いましたって言う時に、上がることが多いじゃない?
でも上がるのが全部じゃないわけじゃない?
でも目利きがあって、これ上がるよねって買って、すごい欲しがるのだったらびっくりするぐらい高くなった。

うん。

これはすごいわかる。
じゃあなんでNFTに出資したら儲かるの?
だからすごいわかんないのよ。

マルチの発想ですよね。

だからNFTはそういうもので使われるのもあるし、可能性あるよねってお前も言ってたじゃん。
NFTは欲しがる人がいたら金額がつくもの

でも、この新品で買った人が誰か他の人に転売したり、買取ショップに売った場合、この作品のクリエイターにはそこの分のフィーは入らないじゃないですか。

確かに。

でもNFTでそれが確定していたら、それもあり得る話になるかもみたいな話はありました。

アーティストからしたらそういう気持ちはすごいあるわけだし、自分が何々をNFTにしたいっていうのは、欲しがる人がいたら金額がつく。
いらないだろう、売れないだろうと思っていることがなんかあるかもしれないとか、あるじゃない?

確かに。

デジタルアートで描いた有名な現代アーティストになった人の初めての作品だったとかさ。
初めて作曲したって有名なアーティストが、実はマドンナが初めて書いた歌詞がこれだったとか、すごい親和性があるとか言ってることもすごいわかると思うのよ。
でも、なんで投資したら儲かるのかね?

そうですよね。

あと、ゲーマーでやっててコラボレーションやるとか。
それでNFT発行するとかは、すごいわかるんだけど。
なんでネズミ講みたいにこれを権利で300万出しといたら、一口30万でこうやってやったらって言って。
儲かるっていうのはマルチ、いわゆるネズミ講になってて、儲けるわけよ。

うん。

ちゃんと法律を守ってんの?って話だし、そもそも論で、それ価値がないわけだからネズミ講に該当しないの?って。

でも暗号資産の時でも、リップルだったら送金にいいとか、こういう話ってこのブログでも結構前もやってたと思うんですよ。
でも、どうしてもやっぱり投資とかお金儲けっていう部分、投機ですよね。

じゃあ、ここにマルチの親玉とかがいて、売れないアーティストがいて、これをNFT化してみんなでお金集めるよみたいな。
でも実際は、それは建前であって、実はネズミ講になってるだけだよね。
俺はもうそれがおかしいと思ってるわけ。

うん。

要はこれをNFTにしたい、これが売れるかどうかっていう企画はすごい分かるし、さっきみたいにアーティストに入らないといけない。
だってCDだってこの人も聞いてたら、これiPodとかにデジタルデータ入ってるわけじゃん。
で、これがまた売られたらあれって、どんどん広がってたら、この人お金入んないじゃんってことが起こってて、この中であるとかさ、すごい分かるわけじゃない?

はい。

ジャック・ドーシーがこれは俺がやったって、このNFT化は分かるじゃん。
その欲しがる人も中にはいるよね、みたいな。
これが300万ドルなんでしょ。

はい。

だからそれをコピーしたり、ナイキだったらオーダーで作れたりするじゃん。
それは違うんだと。
「これはNFT付きなんだ」
とか、
「このスニーカーは、このデザインはNFT付きなんだよ」
とか言うと、じゃあまた価格がつり上がったりとか、そういうのは分かるよ。
俺はすごい分かる。

でもなんでマルチになってんねん?

しかもじゃあその人が目利きで、このアートをもしくはこのプログラムを、この何かしらをNFTとして発行するんだよって、じゃあそれ私欲しいわとかっていうなら、すごい分かるじゃない?
そうじゃなくて、いや30万出したら、300万出したら、500万出したら儲かるっていう発想が分かんない。

はい。
法律違反も大丈夫なのか

これは賭博法に引っかかるんじゃないのかっていうのがやっぱ書かれてるわけですよ。
ガチャで当たったら儲かるよって、いや賭博じゃないの?って話なんですよ。

はい。

そしてそれが連鎖販売取引業のマルチになってるんだったら、特商法の中の特定負担特定利益のある連鎖販売取引業はいつも言うように、
- 身分の提示
- 目的の提示
- 場所
- 時間
- 説明の仕方
まであって、商品について正しい説明がなされてない。
ガチャになったら賭博ですよ。
これ儲かるって言ったら問題ないですか?
出資しろって言ったら、いや問題ないですか?っていう話になるじゃないですか。

はい。

おかしい。

手を変え品を変えじゃないですけど、昔からあるものにNFTをはめたみたいな感じですね。

だって、FTXが吹っ飛んだわけで。

確かに。

暗号資産も上がるって、ビットコイン2000万になるって言ってたのに、下がって悲惨なことになってるじゃない?

FTXショックみたいな感じで言われてて。
取引所としてはバイナンスっていうのが世界最大のところで。

中国系だよね。

その中で、そこのCEOが
「FTXトークンっていうのを全部撤退します、売却します」
みたいな感じにつぶやいたのがきっかけで、結構市場がすごいことになったみたいな。

それで顧客のお金って本当は使ったらダメだったのに、日本ではそれは金融庁の許認可なので、日本のFTXは顧客から預かったのは預かったもの、違うものは違うものと分けて保管しなきゃいけない。
これが一緒になって使ってたんじゃないかな。

うん。

初期の頃は本当に儲かった人もいるし、ハリウッドのセレブとかそういう人がやって、でもほとんど損してると俺は聞いてるよ。
データ見たんだけど、NFT関連は一時わーって上がったけど、そこで手放せばいいけどうわーっと落ちてると。
そういう状況になってる時に、NFTに30万、300万、500万出資で儲かるよって。
なんでそれが儲かるのか分かんない。

はい。

あんまり知らないけど。
それでガチャになっててやってたら賭博罪とかあるし、特商法は大丈夫なのっていう。
いやネズミ講じゃないのそもそもっていう。
何でもつけるね、あいつら。

でも1年後2年後、いつもなくなってますよね。

じゃあそれを持って、そしたらドバイでみんな上がってなるほどやってるとかって言うわけよ。
確かにみんなドバイなのよ、ドバイに行く?
なんでか分かる?

税金じゃないですか?

普通に西側諸国へ行けば、犯人引き渡しの条約みたいなのがあるやんか。
犯罪者、結構暗号資産の犯罪してるのがあっちへ逃げたりしてるのよ。

じゃあ日本に言われても別にドバイは守れる。

だからなんでドバイなのって言ったら、そういうとこがあんねんか。
だからそんなの言ってええんかどうか分からんけど、実際パスポートとかも買えるらしいんよね、いろいろ買えたりする。
ものすごい金額で家買えるぐらいの金額だけど、そういうのもあるらしいの。
だから、犯罪者はそうやって逮捕される。

なるほど。

今ドバイはNFTで、脱石油でNFTにすごい力入れたのよ。
だからFTXショックでドバイって大変なことになってるらしい。

へぇー。

その後に目利きがあって、いや好きで買うんだったらいいじゃん別に。
ジャック・ドーシーの最初のツイートを5億円でも欲しいっていう人がいても、全然いいじゃん。
なんでお金出したらそれが勝手に増えるのかね。

うん。

そういう風に思ってますね。
だから僕らの予想通りですよ。
でも僕はそれは、NFTを重んじてるだとか、そういった将来とかマーケットを作ろうっていう話とか、アーティストの保護だとか、いろんな意味でやってらっしゃる人がいる中でね。
マルチの人がやってる
「お金出したら儲かるよ」
っていうのは全部詐欺じゃないのっていう。

はい。

それをなんか
「犬を散歩したら儲かる、犬が500万になるとか何百万になる」
とか、もう意味がわかりません。

はい。

僕はそのゲームっていうのは、実際の本物のゲームを見てから、これはゲームなんだ、これはアートなんだって、本当にこれ欲しがるやついるのかみたいな概念から見ていただけたら、またわかりやすいんじゃない?

はい。

そしたらまたね、
「あいつはわかってないだけで、これが凄いことになって儲かる」
って言うの。

はい。

でもずっと
「儲かる、儲かってた、権利収入になる」
って言ってた人が手を変え品を変え、あなたを養分にしようと、また同じように勧誘してきてるっていうのに気づいてほしいですね。

仕掛け人が誰かとかもちょっと重要ですよね。

捕まってるか、警察がセミナーに乗り込んでたりとかさ、完全詐欺ですよ。
もう本当やばいですよ。
詐欺で逮捕って新聞記事まで送られてきてますからね、イケマツさんね。

www

あんたそんなんでまたやってるけれども、そんなうまくはいってないと思いますけど、僕は一度ちゃんと考えた方がいいんじゃないかなと思います。
