「インフラは生活に欠かせないものだから、ビジネスと合わせれば継続的な収入を得られる」
なんて文言でネットワークビジネスに誘われたことはありませんか?
格安SIMや電気などのインフラ系ビジネスでの「利権」の話を信じてはいけません!
この記事では「副業にならない」と断言できる理由をわかりやすく解説していきます。
インフラ系のビジネスをやらない理由!

垣内さんもよろしくお願いします。

今日は?

『垣内さんは、電気とか格安SIMとか、インフラ系のビジネスっていうのをなぜやらなかったんですか?』っていう質問がきてまして…

儲からないから。

儲からないから。

以上!(笑)

で、携帯代も通信費として払ってるわけじゃないですか。
なので『継続していくので権利的な収入になりやすいんだ』みたいな…

おおーー。

『物販とか商品を扱うネットワークビジネスだと浮気するでしょ?』と。
『インフラだったら変えないでしょ?』と。

上手に嘘つきよんなぁ(笑)

そういう話を…

例えば、トイレマジックリンとか、圧倒的なブランディングだったところが凄いし、あとはシャネルとかルイヴィトンとかエルメスとか、あの辺が圧倒的。

どういうポジションを取るかっていうので、リピート率はそうやから、じゃあファンを抱え込む、新規のお客さんをとってくるのはどうか、っていう。

そうしたら1年継続率が4%だからそうなるよねって話で。
それは、ネットワークビジネスっていうカテゴリーで継続率は4%だから、これはインフラ系、電気に変わったって…プライムとかあるやんか、共済系とか、あとは格安SIM継続率は同じデータ出てると思うで?

じゃあ俺がそいつらに反論したろか?

はい。

高いのをわざわざやるか?っていう話。

そもそも論で?

そもそも論で、電気も格安SIMもA社とB社で違いあるの?

いや、大してないんじゃないですか?

お風呂沸かせられたらいいんやろう?っていう話やろ、全部。
インフラってそういうもんやんか。
通話ができたらいいんやろ?ネットが使えたらいいんやろ?

だからその大手の会社って存続してるから、やっぱそういうのって『安心だよね』ってのが一番重要やんか。

そしたら「安くするよ」って言って、どうやって儲かるの?

まぁそうですよね。

だからブランディング…お客さんをしっかり抱え込まなきゃいけないって話で。

ネットワークビジネスっていうカテゴリーがあったら、1年継続率4%って出てるんだから”これはどんなものに変わっても4%、変わらないでしょ?”って話だよね。

ほんでまた消費者なんてネットワークビジネスでやったら、いや電気代、高くなってるやろ、と。
格安SIM高くなってるやろ、と。
安くなってないやんって。

代理店でやってるとして、高くなるか?
お前が服の代理店やってるとするやんか?
その売り物の服、高くなるやつおるか?
代理店やってるのに。

普通は安く買えますよね。

俺、やってるやつの意味がわからへん、全てにおいて疑問しかないねん。
やってるやつは高くなるんやで?
やらなくて愛用者でええんと違う?

やったとして、ほなそれが儲かるって言うんやったら、売上でしかないからコミッション(手数料、報奨金)って入ってくる給料から走り回った経費、それをお客を持ってる人が「この客みんな電気買うねん、何もせんで儲かってる」…これやったらすごいわかんねん。

すでにお客さんがいる人ってことですよね?

そこに流すんやったらすごいわかんねん。
「これ安いからいいよね、安いから安いから」って。
そやから、安心して使えるドコモ ・au ・ソフトバンクなのか、もしくは安かったら何でもええよと、安い方をやるわけやんか。
安い人がそんな口コミで、騙される?

うーん。

みんな考えてほしいねん。
安いの探そうと、どこでも一緒やと。
できるだけ安く買いたいやんか。

まあロレックスなんかやったら、店で買う方が安かったりするねんけど。
普通、並行輸入の方が安かったりするから、並行でええわ言うて。
ウチの奥さんやったら「店で買いたい」っていうタイプやねんな。

店の接客を受けたいんですよね。

シャネルの店で買いたいだけ、高島屋のシャネルで買いたいんや。

なるほど。

だからいろんなニーズがあるわけで、でも安く買うっていう人はどこでもいいわけや。
一番安いとこでいいわけや。

電気点いたらええ、通話ができたら、インターネットできたらええやんか。
ネットで探すに決まってるよ、価格.com調べて。
格安SIMはビジネスとして成り立たない!?

「安くないで。アメリカで訴訟なってんで?」って。
「日本でもそうなるで?」って…そうなったやろ?

はい。

「安くなくなるで」「問題起こるで」って俺言っててその通りになったやろ?
まさか撤退までと思ったけど、上手くはいかないと思ったけど撤退するでって。
俺の予想通りやろ?

うん。

スーパーで売ってるのものだって、継続率10%から20%しかリピートないんや、と。
リピートする為にテクノロジーや仕組みはやっぱりしっかりと消費者をファン化して
いかないとあかんわけやんか。

いろんな作戦をみんな考えてるわけやけど。

ほんと俺、やるわけない、儲かるわけない。

なるほど。

じゃあそのプロフィットはない、と。

ビジネスをやってるディストリビューター(消費者や小売業者へ販売・配布する企業や個人)の人に対して、じゃあベネフィット(商品やサービスの利点や長所によって得られる恩恵)があるんか?と。

やらないのが一番儲かるわけやんか。
消費者にとっては、どうや?って…そこの会社じゃない方がよっぽど安いわけやんか。
で、安心な方がいい人はそもそもそこを使わへんし。

でまぁアンビットとかやり始めた時も、電気の自由化って騒がれてんねんけど、めちゃくちゃタケノコのようにできて”潰れるで?”っていう話がでてきた。

だから電気を安定して提供できるのは、自分で発電設備を持っているごく一部の大資本でしかないって言われてた。

はい。

だからその通りになったって…インフラも一緒、格安SIMもそう。

だって、いろんな実績を出してきた総理の菅さんが『通話料を安くする』って7000億円を吹っ飛ばしたやんか。

「先進国の中で通話料が高すぎるから安くするよ」
この話が出てて、マーケットが小さくなるばっかやんか。
で、大手が攻勢かけるわけやんか。
どうして格安SIMのネットワークビジネスごときがビジネスとして成立するのか意味がわからん。

うーん、なるほど。

ゼロモバイルなんて広告3000回ぐらいクリックせなあかんし、そんな広告誰がうつの?

(笑)

ビジネスはいろんな人が関わるわけやん。
その人の関わる人のメリット・ベネフィット、そういったものをしっかりと調べる癖をつけたら
「この仕事、誰にメリットあんねん。一部の会社が儲かるだけやん」
って分かる…そうやろ?

うんうん。

そういったインフラ系かな?アメリカとかでドーンといってる。
ネットワークビジネスがダメでしょ?って。
ネットワークビジネスが下がっていって「斜陽産業やん」って言ってます。

そこに電気もやっておいたらいいんちゃうの?っていう。
これはすごいわかる。

だからといって、日本でそれが通用するわけではない。
ただ、それぞれタイミングがあるわけで、風を読まないといけないと思う。

どう考えても言ってることの整合性が見つからへんやろ、と。
だから格安SIMも同じことが起こるんちゃう?
っていうか、そういった携帯電話事業は、ネットワークで20何年前からずーっと何回もある。

はい。

ずっと継続している…立ち上がった会社、ないねん。
何回も同じこと言って、ほとぼり冷めたらなんちゃらら~って言うて。
喉元過ぎればなんちゃらら~って言って…

(笑)

ワーって『格安SIMブーム』みたいになってるけど、実際そんなグループ人数いないと思うし、みんな魔法やから。

「こんな凄いことが起こる、インフラやからそうや、凄い事が起こる、みんな安くなんねん」って。
『高いよね』って計算する人いない。
で、服屋さんやっても何屋さんやっても、自分のところで代理店やったら安くなんねん。
代理店になって高くなるって初めて聞いたわ。
そんな(笑)
「利権」の話が舞い込んでくることはない!?

携帯電話ができて、今でも一次代理店の資格を持ってる人はチャリンチャリンと通話料の何%が入ってるよって言う話をして『その利権ビジネスがまたできるようになった』みたいなネタなんですよ、たぶん。

そこやれへんねん。
駄菓子屋卸してくれへんで?だって売れてないんだもん。
そうやろ?だから、格安SIMは誰でもできる。
利権じゃないんだよ。

基地局は莫大な投資がかかるやんか。
それに対して、一次代理店とかエントリーフィー(参加費)みたいな莫大な金額がかかるやんか。

それと値崩れして、MAXみんな使ってるよねっていう時からやるのと、俺は「駄菓子屋さんの利権があんねんけど、いるか?」って話、”タダでもいらん”と。

今やったらそれなりに売れるやつもいるけど、客を持った客…例えば、イオンに入ってる駄菓子屋さんなら売れるかもわからへんけど、露店になって出してみ?駄菓子屋、採算とれるか?採算とれへんやろ?

うん。

だから僕は『全部理論が崩壊している』っていうか『言ってる話と実態の話が違うよね』って話しか思えないかなあ。

”利権”が好きで『これを買っておいたら利権が永遠にもらえるよ』みたいな話でお金出す人がいるんですけど(笑)

お前らに”利権”はねーよ!

(笑)

なんぞお前みたいな金ないやつのところに、利権の話持ってくるのや。
それやったら「サハリンのガス発掘する、4500億円ぐらい出してくれ」…それは利権やろう。

シティバンクでも何十万円やと相手せえへんで?
金融資産のあるとこだから。
富裕層っていうのは、純金融資産が5億円以上やったっけ?
準富裕層が1億円以上やなんかやけどな。
利権やったら、富裕層に話を持っていくやろうって話。

はい、はい。

富裕層と呼ばれるだけで日本に4%いるんだから、そこに持っていった方がええがな。
そういうリストはちゃんとあるんやから。
なんでお前らのとこにいくねん。
お前らやったら揉めるやろ、「俺の金返せ!」って。

被害者の会、作っちゃって(笑)

それが利権やったり投資やったりするわけやんか。

うん。

するわけないやん。
じゃあ”なんでお前のところにやってきたんや?”って…養分よ。

騙されてるじゃないですか!

騙されてるに決まってるやん。

(笑)

だから俺はやらへんねんって話をした。
やらへんねん、全く興味ない、絶対噓やで、絶対損やで、って話をずっとしてたわけやんか。

今の理論からいくと、垣内さんはある程度コミュニティとか、垣内さんが「やるよ」って言ったら「じゃあやりたい」っていう人がいるわけじゃないですか。

いるいるいる。

じゃあ、お客さんを持つ客なわけじゃないですか。

だから「愛用者でいいよ」っていうなら言うかもしれん。

ああー、なるほど。

そういうコミュニティー持ってるから。
「みんな、これ安いからええよー」言うて。
「俺お金入るけどごめんなー」って…

ピースしながら(笑)

せやけど、今の話で、俺儲かるで?
でも、この人たちの赤字の上で成り立ってるわけやんか。

そうですね。

それは赤字の上に成り立つ…それやっても俺は儲かると思うで?

うんうん

そんなもん、やれへんって。

良い人に見えてきましたね。

そうやろ?

(笑)

良い人やで!(笑)

(笑)

儲かるからって俺はそんな飛びつかへんわ。

このビジネスモデルはなくなるんじゃないですかね。

絶対なくなるからなっ!!
俺がなくなるって言ったの、生き残ったやつ一個でもあるか?

ないない、ないですよ(笑)

な?ほんま。

一生懸命ならないように(笑)

頑張れよ!
