ネットワークビジネスにおいて良いチーム作りはとても重要です。
今回は「育成・育てる」のテーマに対して頂いた読者さんからの質問に、元マルチの帝王で現役起業家、そして人材育成のプロであるわたくし垣内がそのポイントをお伝えします。
ネットワークビジネスだけでなく、子育てや本業などの社員の育成にも共通しており、ご活用頂ける内容となっています。
ぜひご一読頂き参考にして頂ければ幸いです!
良い組織を作るのに重要なことは?

このテーマの質問を頂きました。
元ネットワーカーのマルチの親分、ネズミの親分の垣内さんに質問ですw

はい、ネズミの親分が答えますよw


今だったらパーパス、何のためにという目的ですよね。
ちょっと前だったら、ビジョナリーカンパニーと言われてた、ビジョン・ミッション・コアバリュー。
何のために「この指にとまれ」と言うのか、それが無いと良いチームもクソないよね。

うん。

で、チームというのは、その首謀者なりマルチの親分なり誰かがいて。
その人たちが「この指とまれ」という、その「指」が明確じゃないと。

はい。

例えば天使と悪魔。
天使から見たら悪魔は悪い奴だけど、悪魔から見たら天使は悪い奴だ、という話をしてるように思うわけ。
ということは、その良し悪しはその人の主観である。
良いチームを作りたいなら、あなたが良いと思うことは何ですか?ということ。

なるほど、そうですよね。
良いチームってすごく抽象的ですよね。
めちゃくちゃ稼げるチームなのか、仲良しなチームなのか。

それが「金さえ儲かれば人なんか騙してもいいんだ!」っていう人がいたとするじゃない?

はい。

それを明文化して「この指止まれ!」と言ったら、その人にとっては多分良いチームじゃないの?

なるほど。

あなたはあなたの考える良いチームがある。
それが言語化されてないと、人は集まらない。
何でもそうだけど、何のために、という目的意識、パーパスですよね。
ビジョン・ミッション・コアバリューね。
あなたが良いというものを、同じように良いと思ってくれる人を集めるためには、それを言語化して「この指とまれ!」とやっていくといいんじゃないですかね。
それが良いチームの大前提ではないかな。

よくその夢、例えば「自分がお金を稼ぎたい」という、それだけでは中々その共感は得られない。
例えば、公の何かをプラスすると志に変わる、みたいな話がありますけど。
何のために、例えば社会貢献性だったり、そういったことがないとなかなか出資は受けれない、とかもあると思うんですけど。

そうだね。
やっぱり何のためにという社会的意義がないと、人の共感は得にくいんじゃないかな。

そうですよね。

共感しないでしょ?

はい。

それで儲かるんだと集まる人って、ウジ虫みたいな頭の構造してる人達。
バカばっかりが集まるよね。
僕はよくネットワークビジネスの話をぶった斬ってるけど、
「儲かるんだ!」
「すげー!」
「利率が月に何%!」
って言うようなゴミが集まってるわけですよ。

www

そりゃそうだよ。
そんなのあるわけないもん。

はい。

ファクト(事実)を見ようとしないで、調査もしようとしないから、すぐその指に止まっちゃうわけじゃないですか。

うんうん。

そうではなくて、やはり何のためにというパーパスに集まって来る人は、少なくとも志の部分で何かあるんじゃないですかね。
仮想敵はベクトルを同じ方向にするのに重要

そういうのも通ずるところがあるんですか?

あると思う、ぶっちゃけは。

へー。

その中で例えば、よくあるカルト宗教で終末思想みたいな。
地球がダメになるとか、呪われてるとかね。
私たちが人類を救うんだ!みたいな変な方向にいっているのがカルト。

その仮想敵って結構重要なんですか?

だから内紛を治めるためには敵を作れって言うもんね。

はい。

内紛が起こっている国なんかは、仮想敵、あれが敵だというと、そこにベクトルが向いて内紛が治まる、みたいな理論があるんですよ。

なるほど。

そういうのも仮想敵、ライバルをどこに向けるかで、ベクトルが同じ方向を向いて。
実は中がグチャグチャしてる時なんかは、その敵や不満を外に向ける。

面白いですね。

よく「日本が悪い」という国があるじゃん?

はいはい。

仮想敵を作ることによって中を束ねるとかね。

一致団結する。

そういうのがあるのは事実だよね。
そういったプロパガンダでするところもあるし、世界的に色々な国でもプロパガンダに予算をつけてるね。
まとめるために、要は自分の利権を守るために仮想敵を作るのもあるから。
その仮想敵に引っかかって、だから日本人はダメなんですよ、となっている有名な宗教がありますんでね。

はい。

そこは注意しないとね。
自分は何者なんだという自分のアイデンティティを持って、日本の心を大切にしていたら、新興宗教などにぼったくられることも無いのではないかと思ってますけどね。
「この指とまれ」で集まった人を全員採用していい訳ではない

「この指とまれ」っていうビジョン・ミッション・コアバリューに賛同する人がまずは集まってくる。

そうそう。

逆にそこに賛同しない人というのは、価値観が合わない?

合わない。

最初から誰でもかれでも採用するべきじゃない?

誰でも採用するのは詐欺なんだよ。
養分にしようと思ってる証拠じゃない。

これを読んでいる人で「この指とまれ」のビジョン・ミッション・コアバリューが明確でないもの、誰でも入れるようなものは、あなたを養分してるだけだということなんですよ。

うーん。

俺のところには価値観が違ったら入れないから。
「要りません」ってすぐ言うしね。
その辺で振るいを作ってますよね。
そこは大事ではないかな。
良いチームかどうかは人によって違うから。

はい。

あなたが思う良いチームというものを言語化して、そこで「この指とまれ」とやると、良いチームに近づくんじゃないですかね。

なるほど。
ありがとうございました!